
今回は、みなさんよくご存じ、新橋駅前の「ニュー新橋ビル」の一室にオフィスを構える 司法書士・行政書士事務所オフィス・リーガルナレッジ代表の荒金靖博さんに、お話を伺いました。
はい、近藤部会長と別の異業種交流会でお会いしたことがきっかけでした。
その時に、地域密着で活動をしている法人会という会があるということを初めて知りました。
そのご縁で、近藤部会長から青年部会が主催していた「みなと区民まつり」のボランティアにお誘いいただき、法人会の活動をお手伝いさせていただきました。その後も、青年部会主催の講演会など法人会のさまざまな活動に誘っていただくようになりました。
同世代の経営者同士で活発に活動しているみなさんの姿を見て、何か勉強になるものがあるのではないかと思い、芝法人会に入会すると同時に青年部会にも入れていただきました。
青年部会の活動では、「みなと区民まつり」で小さな子供向けに行う租税教育のボランティアや、小学校での租税教室の講師などの公益活動、色々な講演者の方を招いて行う講演会の開催など、これらの事業を準備する委員会活動を中心に、様々な活動に関わらせていただきました。
弊社がある新橋第一地区の新橋駅前で行う「新橋こいち祭り」では法人会が出店しているお店のお手伝いなど、地元密着の活動にも参加させていただいています。
現在は広報委員会に所属しているので、メルマガの作成に関わったり、講演会のパンフレット設置場所の開拓活動などをしています。
これらは本業にも役立ち、大変勉強になることが多いです。
また、何より委員会のメンバーの方たちが、皆さん素敵な方々なので、一緒に楽しく活動させていただいております。
また、青年部会の幹事会にアドバイザーという立場で参加させていただいており、青年部会という組織全体の運営を考える活動にも関わらせていただいております。
一番印象に残っているのは、普段の生活では絶対行うことができない小学校での租税教室の講師としての活動です。
仕事上、セミナーなど、人前で話すことは多々あるのですが、小学校の授業を一コマ使って、小学生相手に授業をすることは、なかなか経験できることでないため、最初は非常に緊張しました。
しかし、子供たちが楽しく学んでくれたことが実感できたときには、実にやりがいを感じます。
また、小学生の頃から税金の勉強をしておくことは絶対に必要であり、大変意義があることだと感じています。
一番よかったのは、地元の経営者とのネットワークができたこと、また青年部会で同世代の経営者の方と知り合いになれたことです。
色々な経営者団体がある中でも、法人会は、おそらく一番地域密着で活動している団体であるため、地元の経営者の方々と知り合いになれる機会は非常に多いと思います。
また、会の運営などを通じて、組織運営の勉強ができたことです。会社と違って利害関係がない経営者同士で、活動をしていくことは非常に難しいことだなと感じました。
そして、先ほどお話した小学校の租税教室などの公益活動は、個人一人ではできないことなので、このような活動を通して自分自身の人間としての成長が出来たことです。
私は、港区新橋で司法書士と行政書士を兼業している事務所を運営しております。
司法書士、行政書士といってもピンとこない方も多いと思いますので、具体的に説明します。
遺産整理・遺言などの相続関連業務から、会社設立・増資・役員変更などの会社登記手続き、不動産売買・贈与などの不動産登記手続き、その他にも建設業、宅建業などの各種許認可の取得業務まで幅広く取り扱っております。そのため、弊社のお客様は個人の方から法人の方まで様々な方がおります。
弊社は、新橋駅前のSL広場のすぐ横にある大規模な複合型建物「ニュー新橋ビル」に事務所を構えているため、近くの法人様や近くの会社で働いている個人の方などがご相談にお越しいただくことがよくございます。
趣味はゴルフで、お取引先様や法人会などの経営者団体の仲間たち、プライベートな友人まで、様々な方たちと一緒にラウンドさせてもらっています。
しかし、ゴルフの腕前は中々上手にならないため、アスリートゴルファーにはなれずに、万年、ゴルフを楽しんでいるエンジョイゴルファーです。
このようなゴルフの腕前ですが、ゴルフをやっていると、たまに出るナイスショットが気持ちよく、次もこのようなショットを打ちたいという思いから、ゴルフはやればやるほど、のめり込んでいっております。
また、ゴルフでは同伴者の方と一日一緒にいるため、初めての方とでも非常に仲良くなることもできます。ぜひ、色々な方とゴルフをご一緒して楽しみたいです。
青年部会においては、委員会の活動などは非常に勉強になることがたくさんあります。今後、まだ経験していない委員会にも参加させていただければと思っております。
また、地区会の活動など、青年部会以外の活動にも広く関わっていき、先輩方との交流も深めていきたいです。
その他に、同世代や下の世代の方の会員数がまだまだ少ないため、法人会にまだ入っていない方々に法人会の良さを知ってもらう広報活動を通して、法人会の会員増強のお手伝いが出来ればと思っております。
インタビューにご協力頂きありがとうございました。